3月と言えば『ひな祭り』の季節です。
雛人形を飾って、ちらし寿司が出てきたり、雛あられを食べたり桜餅があったり。『ひな祭りってそういうもの』と、何となくお人形を飾ってピンク色の食べ物いっぱいのパーティーをしている人も多いかもしれませんね(笑)
白とピンクをメインにしたケーキや、錦糸卵と桜でんぶを使ってパステルカラーに仕上げたかわいいお寿司、ピンクのポップコーンもいいかも!・・・あれ?ひな祭りって結局何だったっけ?
はい、私の事です(汗)
『女の子の健やかな成長を願って・・・?』と、何とも曖昧な事しか知らなかった私(汗)
ひな祭りという行事を子供に伝えるためにも少し調べてみる事にしました。
目次
ひな祭りは何をする日?
ひな祭りは何をする日か知っていますか?
今まで何となく過ごしてきたひな祭りの日ですが、『何をする日だと思う?』と聞かれたら答える自信はありません(笑)
雛人形を飾って、ごちそうでお祝いする日・・・?
知っていそうで実は知らないひな祭り。
そもそもひな祭りって何をするのでしょう?
お祝いって、一体何を祝っているのでしょうか?
ひな祭りは子供の健やかな成長を願ってお祝いをする日
医療が発達していなかった昔、今では考えられないくらい小さな子が成人前に命を落としてしまっていた時代がありました。
そのような時代に『我が子の成長と健康の願い』を雛人形に込めていたのが3月3日の上巳の節句。
元々は人形(ひとがた)に息を吹きかけたりして厄を移し、川などに流して厄払いをしていたものが、江戸時代になると人形作りの技術の発展と共に立派な人形が作られるようになり、『流すものから飾るもの』へと変化していきました。
雛人形は立派なものであるほどその家の財力の象徴となり、どんどん豪華なものが作られるようになっていったようです。
財力アピールで人形がどんどん豪華に・・・って、なんだかイメージしやすいですよね(笑)
ところで『予祝(よしゅく)』という言葉を聞いた事がありますか?
予め祝うと書いて『予祝』。簡単に言うとおまじないと言ったところでしょうか。
お願い事が『かなった!』というテイでお祝いを行い、願っていた事を実現させるという術です。
ひな祭りには雛人形を子供が触る事によってその子の一年分の厄を人形に移し、雛人形を仕舞う事で厄を封じ込めてくださいと願う行事ですね。
つまり、ひな祭りは『厄を背負ってくれてありがとう!おかげさまで一年間健康に過ごせました!』という『予祝』の意味でのお祝いを行う日、というワケです。
ひな祭りは娘の幸せを願ってお祝いをする日
この『予祝』ですが、我が子の成長と健康の願いの他に、実は娘の幸せを願っている部分もあります。
雛人形というと、男雛と女雛の『結婚式』をイメージした飾りになっていますよね。
今でこそ『結婚』には様々な形がありますが、昔は『結婚』するのは当たり前、『結婚』=『幸せ』と考えられていたために、娘の良縁を願った『予祝』でもあったのです。
しかも、男雛のイメージは『そのへんの若者』ではなく『お殿様』ですから・・・
親が娘の事を考えて願っているにしては、めちゃくちゃガツガツした願いですよね(笑)
ひな祭りのルーツや由来は?
子供の成長や雛人形の幸せを願うためのお祝いだという事はわかりましたが、ではなぜ3月3日なのでしょう?
ひな祭りのルーツと、ひな祭りが現在の形になった過程・由来を解説します。
ひな祭りのルーツは中国渡来の上巳の節句にある
『節句』という言葉を聞いた事はありますか?
節句とは、伝統的行事を行う『季節の節目』を意味しますが、昔から季節の変わり目や節目には災いをもたらす邪気が入り込みやすいと考えられていたのです。
- 1月7日:人日の節句
- 3月3日:上巳の節句
- 5月5日:端午の節句
- 7月7日:七夕の節句
- 9月9日:重陽の節句
このように、現代でも○○の節句と呼ばれるものにはこの5つがありますが、古来、奇数(陽)と奇数(陽)が重なり偶数(陰)になる日は『縁起が悪い』とされ、邪気払いのための行事が行われていました。
ひな祭りの日にあたる3月3日は『上巳(じょうし)の節句』。
『上巳』とは『上旬の巳の日』を意味します。
古代中国では旧暦3月の最初の巳の日、つまり『上巳』には川の水で心身の穢れや厄を流す『禊(みそぎ)』が行われ、禊とともに盃を水に流す『祓(はらえ)』の儀式が行われていました。
これが日本における『流し雛』のルーツであり、『流し雛』から発達した『飾り雛』、つまりひな祭りのルーツと言えます。
ところで、旧暦の3月3日は現在で言うと3月下旬ごろにあたります。その頃に開花を迎える桃の花と、桃が生命力を意味する縁起物である事から別名『桃の節句』とも呼ばれています。
貴族の子供の人形遊びと上巳の節句がひな祭りの由来となる
一見、日にち以外はひな祭りと何の関係も無さそうな古代中国の『禊』と『祓』ですが、実は日本にも古来より『禊』や『祓』の思想がありました。
『上巳の節句』と、穢れを祓うために厄を移した『草や藁でできた人形(ひとがた)』で行う『形代(かたしろ)』という身代わり信仰が結びついた事により、上巳の節句には人形(ひとがた)を水に流す『祓』が行われるようになりました。
形代に使用される人形とは別に『天児(あまがつ)』や『這子(ほうこ)』という幼児の身近に置いてお守りの役目をしていた人形も存在します。
また、平安時代、貴族の子供たちの間では『雛遊び(ひいなあそび)』という宮中の暮らしをイメージした、現代で言うと『人形を使ったおままごと』のような遊びが流行していました。
『雛』はちいさいもの、かわいらしいものを意味した言葉です。
紙や藁でなどで出来た人形を使って遊んでいたのですね。
これらの人形(ひとがた)やお守りの人形、おままごとの雛遊びが合体して出来たとされるものが、厄を引き受けた人形を川に流す『流し雛』であり、後の『飾り雛』です。
- 川の水で心身を清め、災いを祓う上巳の節句は、日本で形代の信仰と結びつく。
- 形代には厄を移した人形(ひとがた)が使われた。
- 天児や這子といった、お守り人形が存在した。
- 雛遊びと呼ばれていた人形遊びが存在した。
一般的には『上巳の節句』と『厄払い』、『雛遊び』の融合が『雛人形』・『ひな祭り』の由来と言われています。
『上巳の節句と言ったら禊と祓』、『禊と祓と言ったら形代』、『形代と言ったら厄移し』、『厄移しと言ったら天児と這子』、『天児と這子と言ったら人形』、『人形と言ったら雛遊び』・・・?
マジカルバナナか!
『川に入って心身の穢れを祓う日である上巳の節句は、日本で言うとひな祭りです!』って、これだけ聞いたら頭の中はハテナマークだらけになりそうですね(笑)
ひな祭りのしきたり紹介
古くから伝わる行事には、それなりの『しきたり』があったりするもので、もちろん『ひな祭り』にもしきたりが存在します。
ひな祭りの『しきたり』って一体どんなものなのでしょう?
雛人形を準備する人がいる
昔からの伝統的な話で言うと、雛人形は嫁いだ側の実家から贈られるものとされています。
つまり、雛人形を必要とする子供のお母さんの実家であり、子供にとってはおじいちゃんおばあちゃんという事になりますね。
ただ、現代では『嫁ぐ・嫁がれる』という考え方は薄く、かわいい孫のためにお父さん側の実家でも雛人形を贈りたいと考えている場合も多いようです。
『しきたり』だから、と言って何の相談もせずに『お母さん側の実家』から雛人形を贈ってしまうと、余計なトラブルが発生するかもしれません。
実家というものは、「机を買ってあげたい」「ランドセルを買ってあげたい」などと『孫のために』という名目で色々な事を妄想しているものなのです(笑)
でも、そういう気持ちってありがたいですよね!
『しきたり』に捕らわれず、お父さん・お母さんとそれぞれの実家のご両親の意見を取り入れながら、一番良いと思われる方法で雛人形の購入を検討してみましょう。
近年では両方の実家で折半する、という場合もあるようですよ。
ひな祭りのお祝いの食べ物
ひな祭りをイメージすると出てくる食べ物って何ですか?
ひなあられ?
ちらし寿司?
ひな祭りのお祝い料理について紹介します。
はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は、ペアの貝殻でないとピッタリ合わない事から『仲の良い夫婦』を意味するひな祭りの代表的な食べ物です。
昔の人の『一生一人の人と添い遂げられますように』という願いがこもった縁起物です。
ちらし寿司
ひな祭りには『ちらし寿司』のイメージがありませんか?
ちらし寿司の具材には長寿を意味する『海老』や先を見通せる『蓮根』を使い、錦糸卵や桜でんぶで色どり良く作られたちらし寿司は見た目にも華やかですよね!
ただし、ちらし寿司には『ひな祭りの定番料理』のイメージがあるだけで、特に由来があるものではないようです。
菱餅
緑・白・桃色で作られた菱餅の色にはそれぞれ意味があり、雛人形と一緒に飾る習慣があります。
- 緑色:ヨモギを使用、厄除け、健やかな成長
- 白色:菱の実を使用、清浄、子孫繁栄、長寿
- 桃色:クチナシを使用:魔除け、解毒
また、緑色は植物、白色は大地、桃色は生命を意味するという説もあります。
ひなあられ
菱餅と同様に、かわいい色にはそれぞれ意味があるようです。
『ひなあられ』は『菱餅』を砕いたものである、という説があり、同様の色合いなのも納得できます。
しかし、菱餅の3色以外にもひなあられには黄色が入ることがあり、この場合、緑、白、桃、黄は『四季』を表していると言われています。
一年を通して健やかでありますようにという願いが込められているのですね。
まとめ
毎年なんとなく過ごしてしまっていた『ひな祭り』。
子供の健康や幸せを願う『予祝』だからこそ、ひな祭りの日にお祝いをするという事だったのですね。
ひな祭りと言えば、雛人形を飾ってカラフルな料理を食べて・・・
当たり前ですが『3月3日はひな祭り』という事にさえも疑問を抱くことはありませんでした(笑)
- 節句には邪気が入り込みやすいため、厄払いを行う
- 3月3日は上巳の節句で厄を祓う日
- 上巳の節句と人形、雛遊びが融合したものが『ひな祭り』の由来
- ひな祭りは成長・健康・幸せを願ってお祝いをする『予祝』を行う
- ひな祭りの食べ物には色にも意味がある
今年はルーツや由来、しきたりなどを知る事でいつもの年とは違う気持ちで『ひな祭り』のお祝いをすることができそうですね。
ひな祭り関連記事はこちらもどうぞ
雛人形は買わないという選択もアリ?おひなさまの役割と住宅事情から考える
つるし雛は雛人形の代わりになる?込められた願いや飾りの種類と意味についても
コメント