七草粥を食べる意味と理由は?食べない地域と元々の由来や作法についても

スポンサーリンク
記事タイトル『七草粥食べたくない人に朗報?食べない地域と由来と作法』のアイキャッチ画像 季節

お正月を食べたり飲んだりしながらのんびり過ごし、そろそろ胃をいたわりましょうか、という頃に食べる七草粥。

1月7日は七草粥を食べる伝統があります!なんてスーパーでも宣伝しているものだから、ついつい七草粥セットなるものを買ってしまいますよね(笑)

 

最近は七草がセットになったもの以外にも、フリーズドライのもの、お茶漬けタイプなどバリエーションもありますから、七草粥を作って食べる事自体は簡単です。

 

しかし、そもそも私は七草粥があまり好きではありません。

胃をいたわってあげたい気持ちはありますけどね・・・

 

そこで今回は、『七草粥食べなくちゃダメ?』という素朴な疑問を解決すべく調べてみました。

 

スポンサーリンク

七草粥を食べる意味や習慣の理由について

私の薄い知識の中では、七草粥はお正月で疲れた胃をいたわるためのものだと思ったけど、確か七草粥のパッケージには『無病息災』って書いてあったよね・・・

 

毎年何となく食べていた七草粥、確かに食べて邪気を払う、1年間の無病息災を願うという意味があり、春の七草は縁起物とされているようです。

例えば鯛を『メデタイ』としたり熊手が幸運をかき集めるものとされるように、セリ(競り勝つ)、ナズナ(撫でて汚れを払う)、ゴギョウ(御形、仏様の姿)、ハコベラ(繁栄)、ホトケノザ(仏様が座っている姿)、スズナ(神様を呼ぶ鈴に例えて)、スズシロ(穢れのない白)と、それぞれに縁起の良い意味があてられています。

 

これだけ縁起物が集まれば、あっという間に邪気を払えそうですね!

 

また、春の七草にはそれぞれ免疫力を高めたり、胃腸の働きを良くする成分が多く含まれていますので、『疲れた胃をいたわる』ために七草粥を食べるという習慣が一般的に受け入れられたのでしょう。

 

お正月はとにかく食べたり飲んだりして過ごす、という人も多いでしょうからね(笑)

 

七草粥の元々の由来

七草粥には『無病息災』や『胃をいたわる』という意味があるのはわかりました。

 

でも・・・それってどこから来たの?突然七草粥を食べる人達があらわれたの?

 

気になり始めて七草粥について調べてみる事に!

苦手、と言っておきながらなぜこんなに調べているのか?とりあえず自分にツッコミを入れておきます(汗)

 

人日の節句

まず、七草粥はなぜ1月7日に食べるのでしょう?

その答えは、どうやら江戸幕府によって公的行事と定められたという五節句のひとつ、『人日の節句』にありました。

 

『人日の節句』の原型は古代中国にあり、単純に言えば1月7日は『人』について占い、『七種菜羹』という七種の若菜を入れた汁物を食べて出世を願う日だったとか。

この習慣が日本へ伝わるともともと日本の風習であった、新春の若菜を食べると邪気を払い病気にならないと考えられていたために行われていた『若菜摘み』、1月15日に食べられていた七種の穀物でつくるお粥『七種粥(小豆粥)』と結びつき、七草粥へ変化、江戸時代に『1月7日は人日の節句』が公式行事として定まると、『1月7日に七草粥を食べる』が人々の間に定着していったようです。

 

つまり、七草粥は1度で各風習を済ませられる時短料理かもしれませんね。

胃をいたわりつつ無病息災も願う、盛沢山わがままレシピです(笑)

 

七草粥を食べる正しいタイミング

七草粥を食べる日は1月7日、スーパーにも書いてあります。

『1月7日は七草粥の日です』って。

今までイヤイヤながら食べていた七草粥。1月7日に食べなくちゃ!と、だいたい夜ご飯の時間に食べていました。

 

でもどうやら違うらしい(汗)

 

なんと正しいタイミングは『朝』、つまり1月7日の朝ご飯です。

 

早朝から朝ご飯をしっかり準備して食べるという習慣があればいいんですけどね・・・

朝ご飯を食べなかったり、コーンフレークなどで済ませている私にはなかなかハードルが高くて大変です。

 

七草粥を食べない地域もある

今でこそスーパーに並んでいる七草粥セットですが、もしこのセットが売っていなかったら?

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、これぞ七草って、河原にでも行けば自生しているの?

 

これらの植物を採って来いと言われたら全く自信がありませんが、東北地方や北海道などの寒い地域は雪に覆われているためこれらの植物を見つける事自体が不可能、つまり、もともと七草粥を食べる習慣が無い地域なのだそうです。

 

・・・たまたま北海道や東北に住んでいないだけで好きでもない七草粥食べ続けてたの?

 

これらの地域では『けの汁』という刻んだ根菜を中心に、大豆製品などと一緒に昆布出汁で煮込んだ精進料理や『納豆汁』というその名の通り納豆と山菜や豆腐などの大豆製品で作られる郷土料理が食べられているようですが、『納豆汁』に関しては七草粥の代わりというよりも、お正月にかかせない料理という位置付けのほうが強そうです。

 

スポンサーリンク

七草粥には作り方のお作法がある

七草粥は時短だ盛沢山わがままレシピだ、と軽く言ってはみたものの、とても時短とは言い難い『作り方のお作法』なるものが存在しているようです(汗)

なんと6日の夜から7日の朝にかけて1刻ごとに七草をたたいて細かくしていくのだとか!

 

詳しく言うと、酉の刻(17時~19時頃)から順に七草分なので、酉・戌・亥・子・丑・寅・卯のそれぞれの刻に1種類ずつたたき、辰の刻(7時~9時頃)から煮て食べる。

 

なるほど七草粥を食べるタイミングは朝なワケです。

元ネタは七草草子に親孝行者の両親が若返るという話のようですね。

 

・・・若返りには興味あるけど、全然時短じゃないじゃんっ!

 

さらには各地で異なる『七草をたたくときの歌』もあり、共通の意味としては外来の鳥が病気を運んで穀物に被害を与えないように願っている歌のようです。

 

おっと、ますます七草粥が盛沢山になりました(笑)

 

結論:七草粥は結局食べるべきか食べないでも良いのか

どうやら七草粥には色々な風習や意味が込められているようです。

縁起物だから・・・と言われ「好きじゃないんだよなあ」なんて思いながら無理やり食べてはいましたが調べてみると意外と奥が深くておもしろい!

 

ハマってんじゃん、と再びツッコミを入れつつ、本来の目的、『七草粥食べなくちゃダメ?』について考えてみる事にしました。

 

七草粥の習慣が無い地域も存在し、一概に『七草粥を食べなければならない』わけでもないらしい。

しかし、七草粥にはやはり無病息災の意味が込められていて、由来を辿れば出世を願い、正しい作法を行えば若返りや穀物の健康を願うこともできる。

 

うーん・・・

 

「一応、食べとく(小声)」

はい、小心者です。

 

おそらく歌いながら1刻ごとに七草をたたいたりはできません。やってみようとも思いませんが、現代にも残る風習の1つとして、現代にマッチした七草粥があってもいいのかなとは思います。

それがフリーズドライやお茶漬けでしょう。

しかし、これが若菜なのかと言われれば違うのかもしれませんから、好きな新鮮野菜で作った七草粥というのも美味しそう。

 

もちろん、食べないという選択もアリ。なぜなら七草粥の形だけが残された風習とも言えますから。

 

今年からはどうせなら嫌々食べるのではなく、美味しいと感じる七草粥を食べよう!

それが一番なのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
季節
スポンサーリンク
ゆっちをフォローする
レストエリアン

コメント

タイトルとURLをコピーしました